パクパクごはん

[例1]給食

本園では、地元の新鮮で安全な食材を使った給食を全て手作りしています。栄養のバランスはもちろん、季節に合った食材を使用することで子どもたちの味覚を養い、食べ物に対する感謝の気持ちや、調理してくれる人への感謝の気持ち、日本や千葉県の食文化を伝えます。

*給食当番 *手洗い・歯みがき

年長児は5月頃から、年少児は10月頃から給食当番をしています。お茶やお皿を配ったり、食後の片付けやゴミ拾いなど、張り切って行っています。みんなのために頑張って行おうとする気持ちが育ちます。

調理師専門学校の学生さんが運んでくれます。

飲み物をどうぞ!

当番みんなで
協力して配膳するよ。

ごちそうさまの後は、
お片づけもします。

いただきまーす! 給食は美味しくて大人気です。

食後の歯磨き。
きちんと磨こうね。

[例2]栽培

普段何気なく食べているお米や野菜も、自分で育ててみると大変! 毎日水やりしたり、草ぬきをしたり、肥料をやったり、どこまで成長したかをみんなで観たり、大切に育てています。自分たちが食べる物を育てることによって、食べることに対する興味や関心を育てると共に、生産者の人や、自然の恵みへの感謝の心も育てます。

毎日水やり。早く大きくならないかな?

キュウリがたくさん
実っています。

インゲンを収穫中!

[例3]収穫した野菜をお料理

「何にして食べようか?」子どもたちと相談し、収穫した野菜で料理作り開始!  自分たちで育てた野菜だから、苦手なものが食べられるようになります。収穫の喜びと共に、食べ物を大切にする気持ちも育ちます。

包丁トントン。教えてもらった持ち方で野菜を切ります。

野菜も自分たちで洗います。

びわのジャム作り

[例4]パーティー・行事

幼稚園では、お芋パーティーやクリスマスパーティー、餅つきなど、みんなで料理を作ったり、食べたりする会があります。子どもたちのアイデアで、いろいろなメニューに挑戦しています!

外で食べるごはんは、いつもよりおいしいね!

クリスマスパーティーも
みんなで飾り付け。

餅つきは、先生と一緒に
お餅をペッタン!

[例5]夏休み親子食育セミナー(希望者)

栄養士の先生と食育インストラクターの資格を持った先生が、料理や栄養について教えてくれます。お家の人と一緒にごはん作りにチャレンジ!
出来上がったランチは、おいしくて苦手なものもペロリと食べることができます。親子でいろいろなものをバランスよく食べる大切さも学び、家庭での食生活にも活かせます。

私たちの体は食べたものでできています。

今日は、みんな大好き「ピザ」を作るよ〜。

パパ・ママと一緒に料理!